新着情報はトップページへ
種の配布申込み

沖縄ならこれからが育て時かなぁ~
本州で育てるなら~プランターで日当たりの良いお部屋でも育ちますよ。
9月初旬の独り言
【参 考】生育グラフ ↓矢印矢印クリックで大きく表示されます↓
・・・でもね 土と気温の状態で いつでも咲くんですよ
大阪府の堺市の「コクリコさかい」では年中咲いてます。
コレほんと!
このページのコンテンツ
- どんな種が届くの?
- 手元に届くドキワク!
- 活動理念のご紹介
- お申し込み方法
- 種の返却先(里帰り)

2023年度は 3月31日
に第一便を出荷しました!
- 送料なども含め一切無償でお届けします。
-
お申込みはページ下段のリンクから簡単に
(お申し込みはいつでもどうぞ) - 配布期間外でも教育機関などの要請にはいつでも対応いたします。ご相談ください。
- ご事情によりお急ぎの場合もご相談ください。
過去の配布数
年度 |
配布数 種の数、パッケージ数 |
2009 | 400、20 |
2010 | 2,000、100 |
2011 | 94,940、4,747 |
2012 | 38,800、1,940 |
2013 | 37,410、1,871 |
2014 | 46,650、2,333 |
2015 | 45,650、2,273 |
2016 | 71,090、3,555 |
年度 |
配布数 種の数、パッケージ数 |
2017 | 32,400、1,620 |
2018 | 32,050、1,603 |
2019 | 50,900、2,540 |
2020 | 83,460、4,173 |
2021 | 107,060、5,353 |
2022 | 145,970、7,299 |
2011年 東日本大震災、2016年 熊本地震、2020~2022年 コロナ禍、2022年 ウクライナ紛争
どんな種が届くの?

1995年の阪神淡路大震災から受け継がれてきた「はるかのひまわり」という復興と再生の象徴の種です。
(詳しくはプロフィールを御覧ください)
そして世代ごとに地域と人に紡がれて来たのが、はるかのひまわり絆プロジェクトの特徴です。
とある・・・届いた種のルーツ
届いたひまわりの種が、どんな故郷で、どんな想いで育てられ収穫された種なのか「収穫地情報※」もお知らせしています。

例えば、貴方の手元に届いた「熊本県人吉中央幼稚園」の種は、『
熊本県人吉市の認定こども園人吉中央幼稚園で、防災教育の一環として、成長を見守ると同時に、命の大切さ、地震時の避難の仕方・約束事などを学びながら園庭の花壇だけでなく、各家庭でもお育てていただいた、はるかのひまわり、から収穫された、心豊かな種を送付しました。』という収穫地情報をお知らせします。
そして、そのルーツを辿ると「熊本県人吉中央幼稚園」には「岩手県遠野市綾織小学校」の種が届けられ、「岩手県遠野市綾織小学校」には「宮城県仙台市のTeam灯」の種が、その先代は「兵庫県丹波市のまるいし薬局」・・「東京都府中市市制60周年記念」・・「鳥取県琴浦町 鳴り石の浜プロジェクト」・・「岩手県陸前高田市滝野里仮設団地」・・というふうに世代ごとに様々な故郷で、多くの想いで育てられ続けてきた心豊かで何層にも想いの詰まった、はるかのひまわりの種が届けられます。
※はるかのひまわり絆プロジェクトではトレーサビリティを大切にしています。
手元に届くドキワク!
2023年度のポストカード
姉弟とひまわり

毎年趣向をこらしたポストカードを、種と一緒にお届けします。
(2023年度4月発送分より)
出生証明書
ジョン&ジョン

参加メンバーへのメッセージと共に、種の収穫地(出生証明)では どんな想いで収穫したのかもお知らせします。
★収穫地と生育地との繋がりも・・・
SDGsの目標
プロジェクトが取り組むSDGsの目標と、裏面にはアクションの詳細を記載した宣言カードもお届け。
学校や団体でお育ての時はぜひ標榜して下さい!

2023年度の封筒
ジョンとはるかのひまわり6

毎年趣向をこらした封筒でお届け。
※森林環境に配慮したFSC®認証製品を使用しています。
(2023年度4月発送分より)
限定ポストカード
・・・何かの拍子に紛れ込むかも
入ってたらラッキー!限定ポストカード
ファンキーなジョン2
(2023年度4月発送分より)

園芸用はるかラベル
種の里帰りやご寄付の御礼返信に、ひょっとして紛れ込むかも・・・

↓↓↓ラベル収納 ポチ袋↓↓↓
可愛いポチ袋に入れてお届けします

活動理念のご紹介

活動理念:
「はるかのひまわり」を育て採取した種を配布する過程で由来を伝え、災害の悲惨さと共に命の尊さを再考する機会とする事で、
「人の尊厳」と「人との関わりの大切さ」を知る感性豊かな地域社会を醸成する事を目的とします。
※この理念は、心豊かな地域社会を創るために震災の体験と向日葵の命を紡ぐことで、命の大切さ、さらに手から手へと繋いでゆく人との関係性(絆)に気づき、防災意識の啓発とともに愛する故郷との繋がりを大切にする「心」を産み育てる取り組みであることを明文化したものです。
阪神淡路大震災由来のひまわりの種「はるかのひまわり」を生育する過程で、命の尊さを再考する機会とし、自己再生や復興。 また、身近な家族や友人を思いやる中での再生や復興。 さらに故郷の再生復興へと拡がることを願っています。
パッケージもお届けします。


過去にはこんなステキな
取り組みがありました。
~ お申込み方法 ~
さて、本年度も松葉杖のカメラマン「シギー吉田」さんのご提供による「南三陸町に咲くはるかのひまわり」のポストカードも同封いたします。
ただし、ポストカードは再リクエスト時(2度目以降)は同封できませんのでご理解下さい。また、在庫がなくなった場合も同封できないことがありますのでご了解下さい。


◆写真家 シギー吉田さんは、2011年の夏、南三陸町の防災庁舎前で、家族のように寄り添う「はるかのひまわり」と出会いました。現在も震災後の東北の復興の姿を未来に残すために、記録を継続して行っています。
お申込みは
専用の申し込みフォームから
簡単にご記入いただけます。


☆彡その他のプロジェクトへ の参加方法

おハガキ お手紙でのご応募
【応募先住所】
下記住所宛に送付下さい。
〒 651-1121
兵庫県神戸市北区星和台1-3-14
はるかのひまわり絆プロジェクト 松島俊哉 宛

【応募記載内容】
1. お届け先のご氏名・ご住所
2. 団体名・機関名をお知らせください。(個人の場合は不要、グループおよびクラスパッケージご希望の場合)
3. ご応募の経緯や理由をお書きください
4. 必要な量(パッケージをお知らせください)
- 個人パッケージ(約20粒以上の種が入っています )
- グループパッケージ(100粒以上)個人でもOK
- クラスパッケージ(200粒以上)
- スクールパッケージ(500粒以上)
- スクールパッケージL(1000粒以上)
-
スクールパッケージ以上の種が必要な場合はご相談下さい。
※ ただし、ご相談内容や種の在庫状況によってはご希望に添えない場合もありますのでご承知おきください。
※ 教育機関や地域行政、NPOや市民団体などの道徳教育や人権教育、故郷再生・活性化アクションには、配布期間外でもご相談くだされば、できる限り対応させていただきます。ご相談ください。
種の返却先
楽しみながらお育ていただき、次世代への種を収穫され、皆さんの故郷で翌年へと紡がれることを望んでいます。(再配布ツール)
その折には、はるかのひまわりの由来をお伝えいただき、命の大切さや人とのかかわりの大切さを考える機会にしていただきたいのです。 その輪が拡がることで感性が豊かになった人々の小さな力が地域社会を変えてゆく大きな存在となると信じています。
また、皆さんが育てられたはるかの種を下記宛にご送付いただきましたら、責任をもって、全国の同じ想いに共感するお仲間 に送り届けることをお約束いたします。
〒651-1121 兵庫県神戸市北区星和台1-3-14
はるかのひまわり絆プロジェクト
松島 俊哉 宛